毎月27日は「仏壇の日」
お知らせ・情報
お知らせ・情報

「仏壇の日」について

■「仏壇の日」とは?
みなさまは、「仏壇の日」をご存じですか?
時は、奈良時代。
西暦685年3月27日(旧暦)に、天武天皇がこう言いました。
「諸国に、家毎に、仏舎(ほとけのおおとり)を作りて、乃ち仏像(ほとけのみかた)及び経を置きて、礼拝供養せよ」—
つまりは、「すべての国の家ごとに、仏さまの舎を作り、仏像や経典を安置して、敬意を払い礼拝し供養すること」ということです。
この詔(みことのり)により、国家レベルで「家庭に仏教の拠り所を置くこと」が奨励され日本で仏壇の設置が全国的に広がるきっかけになったとされています。
この詔は、日本における「家庭信仰」や「先祖供養」の制度化の原点とも言われており、
現代のお仏壇の文化の源流として、宗教用具業界ではとても重視されています。
そのため、この日=3月27日が「仏壇の日」となりました。
しかし、現代において年に一度では意識されにくく、“ご先祖さまへの感謝が忘れがちになってしまう” “手を合わせる習慣をもっと日常に根づかせたい” などの思いから、記念日が拡張され、「毎月27日」が『仏壇の日』と制定されました。
■仏壇の日には何をするの?
「仏壇の日」には、仏壇や仏具のお手入れやご供養について見つめ直す機会とされています。
あまり気負わず、
「お仏壇まわりをはたきや柔らかい布で軽く掃除する。」
「ご先祖さまが好きだったお菓子や果物を少しだけ供える。」
「ご先祖さまへの感謝や近況の報告などを心の中で伝える。」など、
それぞれの生活に合った形で、お仏壇に手を合わせる機会になればいいと思います。
たとえば、お仏壇に故人の写真を飾っている方であれば
「季節ごとの写真に入れ替える」なんてどうでしょうか?
まるで、季節の移り変わりを一緒に楽しんでいるような気持になっていただければいいなと思います。
お仏壇リフォーム工房では、お仏壇を写真立てにリメイクすることもできます。
お気軽にご相談いただけると幸いです。